2018年02月01日

「迷惑かけてもいい」は本当に怖いよな


怖いよなぁ……何が怖いって、これを素直に実践しつづけてたら、結構なスピードで人生詰む方向に爆進しちゃいますからね。

これってもともとは「他人の目を気にしすぎて、自分のささやかな欲求すら表現できない人」限定じゃないかと思います。萎縮しきってしまった人は、少し思い切って自分のほしいもの、やりたいことを口に出してみようね、みたいな。

ところがこれが間違った使い方をされてしまいますと、皆さんご存知の心屋モンスターを生み出してしまいます。
ご家族様、ご友人、職場の皆々様、各方面の方々に多大なご迷惑をおかけするアレです……。

信者たちは最初は恐る恐る挑戦してみます。
「ちょっと知り合いの集まり(お茶会)に行きたいから1万円貸してほしいんだけど……」など、おずおずとお願いすると、ご家族は何も言わずに貸してくれたりしますね。

そうすると嬉しくなって「ぢんさんの言う通りにしたら大丈夫でした!o(≧▽≦)o」なんてコメントしたくなっちゃうほどテンションが上がります。

「本当に迷惑かけてもいいんだ!」
という確信が生まれると、ちょっとした依存状態の始まりです。

お酒やタバコにハマると量が増えていくように「お願い」はどんどんエスカレートしていきます。
1万円が2万円、4万円。「貸して」が「ちょうだい」に。

仕事も行きたくない時は休んじゃう♪
だってやりたくないことはやらないって決めたもん♪
職場のみんなに迷惑かけてもいいー!

「私は自分を大切にする!」という大義名分?のもとに、好き放題していく信者たちですが、やはり依存は怖いものです。

お酒もタバコも一定以上になると心身に悪影響が出るように、迷惑もかけすぎると少しずつモヤモヤしてきます。
「あれ、これってやりすぎ? 私このままで大丈夫なのかな?」
そう思ってぢんさんブログを見ると「そのままでいいんじゃー!」と書いてある。

なのでモヤモヤしながらもまた「迷惑かけてみる」。
この頃には家族や周りの人も、嫌な顔をしはじめているはずです。

迷惑かけてみたけど、なんか前ほど大丈夫じゃない……。
周りも受け入れてくれない。自分も気分良くない。何か間違ったのかな?という頃に目に入るのが「心のブロック」「罪悪感」というワード。

心のブロックがあると、自由に生きようとする時にストップがかかるらしい。
罪悪感は不必要なものだから手放したほうがいいらしい。

私、もっと自由になりたい! 心のブロックも罪悪感も手放したい!
どうやったらそれができるの?!( ;≧Д≦)

ぢんさん
「バンジー飛んでもっと迷惑かけろー! そして"それでも大丈夫"だとパッカンするんじゃー!」


わかったわぢんさん!
私、バンジー飛んでみる! もっと迷惑かける!!
だってそれでも私は愛されてるし!!


……こんな感じで、どんどんまともな道から外れてしまう可哀想なカモたち。

あの……あのね、あなたのそのモヤモヤは、心のブロックが抵抗しているのではないんです。社会人としてのリミッターが正常に作動しているんです。
なので無視してむちゃくちゃしてたら、ブッ壊れてしまいますよ。

それとカモ仲間のよしみで教えますね。
ぢんさんは世の中のたくさんの法則や仕組みを知っているようですが、何故かたった一つだけ、絶対に我々に教えないものがあります。

「自分のしたことが、自分に返ってくる」

という法則です。
これってとっても強烈な法則ですよ。これから逃れられる人はいません。

なので、人に迷惑かける時はそれなりの覚悟をしておいたほうがいいです。

もちろん「どんな理由でも迷惑かけるな」というわけではありません。人はみんな持ちつ持たれつですから、どうしても迷惑をかけてしまうことはあります。
そんな時は「ごめんなさい、ありがとう」でいいですよね。

でも心屋界隈でやっているような、自分の欲求を満たすために平気で人に損害を与えるような行動は、やっぱりそれなりの結果を自分の身に引き寄せてしまうんじゃないかと思いますよ。

あなたが「人より私の方が大事」と言うなら、周りの人も「オマエより私が大事」と言います。
あなたが「自分が楽しい思いをするためなら、他の人に嫌な思いをさせてもイイー」と言うなら、周りの人もあなたに同じようにします。
あなたが「相手に損をさせてお金をもらってもいい。なぜなら私にはその価値があるから!」と言えば……わかるよな?

やりたいことをやって、やりたくないことはやめたらいいですよ。
人に好きなだけ迷惑かけてもいいですよ。嫌な思いさせてもいいですよ。
罪悪感を捨てて自由に生きたらいいですよ。

ただ必ず自分も同じ目に遭う覚悟はしておいてね。

これは別に嫉妬してるわけでも脅しているわけでもありません。
ただただシンプルにこの世界のルールです。

それが嫌なら、心がモヤモヤするような"迷惑"はやめておいた方がいいと思います。
「自分がされて嫌なことは人にするな」って子供の頃に言われましたよね?

十年後には「迷惑かけてもイイー」という言葉は無くなっているでしょうが、「自分がされて嫌なことは人にするな」は百年先も大人が子供に言い聞かせ続けるでしょう。

広く長く伝わる言葉は、やはりそれなりの真実を含んでいるものです( ˘ω˘ )
 

お役に立ちましたらクリックよろしくお願いします^^


  
posted by たこわさ at 11:00| 心屋さんの教えを考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。